ミネラルウォーターって体に良いの?軟水と硬水の違いと定義について
ミネラルウォーターと聞くと「なんとなく体に良さそう」とか「美味しい」というイメージを持つ方が多いとは思いますがいわゆるただの”水”ですよね。
コンビニやスーパーではいろんな種類のミネラルウォーターが販売されていますが、ミネラルウォーターってどんな成分が入っていて、どんな良い影響があるのでしょうか?
今回は「ミネラルウォーターって体に良いの?軟水と硬水の違いと定義について」と題しましてミネラルウォーターについてお届けいたします。
ミネラルウォーターとは「容器入り地下水」
そもそもミネラルウォーターっの基準とか、定義、ルールってあるのでしょうか?
ウィキペディアを調べてみました。
「ミネラルウォーターとは」
ミネラルウォーター(Mineral water)とは、容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものを言う。
(中略)
日本では特に、原水の成分に無機塩添加などの調整を行っていないものは、ナチュラルウォーター・ナチュラルミネラルウォーターと呼ぶ。一方、原水が地下水でないものは、ボトルドウォーターと呼ぶ。
(中略)
ミネラルウォーターにはミネラル成分の品質規定があるわけではない。ミネラルウォーターには大豆や魚と比較してカリウムやマグネシウム、カルシウムといったミネラル分はほとんど含まれておらず、1日の基準摂取量を満たすには数十リットルから数百リットル飲む必要がある。基本的に水であるため、大量に摂取すれば摂取するほどに尿の量も増え、それに伴ってミネラル分も吸収した傍から排出される。前提としてミネラル分はきちんと食事から摂取した方が良い。
(Wikipediaより引用)
ここからわかることは
ミネラルウォーター=ボトル(容器い)入りの水
であること。そしてミネラルウォーターっといっても、たくさん飲んだからといって「ミネラル」を十分に摂取することが出来るどころか、飲みすぎると利尿によりミネラルが排出されてしまうこと。。。
もっと体に良いモノかと思っていたので、文を読んでちょっと笑ってしまいました(^-^;)
ミネラルを飲むことのメリット
ミネラルウォーターには主に下記成分が含まれています。
・カルシウム
・マグネシウム
・ナトリウム
・カリウム
これらのミネラルは健康やダイエット、美容に効果的であるとされています。
気を付けなければいけないのは、ミネラルウォーターを飲むことによって期待されるメリットのほとんどは、飲んで1日程度しか効果がないので、メリットを期待するなら毎日ミネラルウォーターを摂取することが必要ってことです。
ミネラルは体に蓄えることができないので・・・。
また、安全に飲むことができるのもメリットのうちでしょう。
日本は水道が発達していて、都会でも飲料水として飲むことが可能です。
ですが海外に行った際など、水道水が危険な場合があります。
そんなときにミネラルウォーターは安心して飲むことができますよね。
ミネラルウォーターを飲むことのデメリット
水ですので、デメリットはほとんどありませんが、あげるのであればまず「お金がかかること」と「赤ちゃんには飲ませない事」ですかね。
水道水も水道料金がかかるものの、微々たるものですので水道料金を気にしながら水道水を飲む人はほとんどいないですよね。
また、ミネラルウォーターは「硬水」と「軟水」に分けられ、ミネラルがより含まれている方を硬水と言います(日本人にとっては軟水の方がなじみ深いです)。
ここで簡単に「硬水」と「軟水」の違い意についてご紹介いたします。
硬水と軟水の違いとは?
硬水と軟水の違いはその名のとおり「硬度」の違いです。
ここで表す「硬度」とはカルシウムとマグネシウムの量を表し、1000ml中の水に120mg以上の「硬度」を有している水を「硬水」と呼び、120gl以下を「軟水」と呼びます(細かく言うと100~300mgを中硬水と呼ぶようです)。
では、日本の一般的な水道水にはどのぐらいの「硬度」かというと”約60mg”つまり水道水は「軟水」に該当します。
硬水にはミネラルが多く含まれている分「体にいいんじゃ?」と思う方もいるかと思いますが、飲みすぎには注意が必要です。
過剰摂取するととお腹を壊してしまいます。
赤ちゃんに硬水を飲ませるのは絶対やめてくださいね!
大人と比べ赤ちゃんのお腹はとってもデリケートです。
硬水でミルクなんて上げると、大人以上に敏感に反応してお腹を下してしまいますよ!
まとめ
今回は「ミネラルウォーターって体に良いの?軟水と硬水の違いと定義について」と題しましてミネラルウォーターについてお届けいたします。
硬水は普段我々が口にすることが少ない分、飲んだ時にクセを感じやすいので、料理やお茶には軟水を利用するのが良いと言われています。
「硬水」と「軟水」同じミネラルウォーターでも場面によって使い分けられるようにしましょう♪
■スポンサードリンク■